「うち活」とは
お家の中でできる活動のこと。
主に毎日の暮らしを豊かにすることを目的として行う。
(造語)
皆さんがお家で過ごす時間をハンドメイドで豊かにするべく、クラフトタウンでは手作り応援企画を実施!
当ページでは、「うち活で打ち勝つ」を合言葉に、手芸にあまり馴染みのない方にもおすすめの手芸ジャンルやキットをご紹介します。
すでに手芸をお楽しみのみなさまも、未体験のハンドメイドにチャレンジする参考にしてください☆
時間を忘れて作業に没頭できる、手芸やDIYなどの手仕事。
集中した時の心地よさや、作品ができ上がった時の達成感・喜びは心を豊かにしてくれ、ストレスの発散にもなります。
おうち時間をとことん楽しんで、ウイルスに打ち勝ちましょう!

丸小ビーズで作る「ビーズリング」
韓国で話題となり、日本でも人気が高まってきている最中な旬アイテム「ビーズリング」。
繊細で愛らしい見た目はもちろん、丸小ビーズとテグスがあれば簡単に作ることができるのが人気の秘密です。
アクセサリー作り初心者さんでも挑戦しやすい作品ですので、カラーが豊富な丸小ビーズで、お好みのお色で作ってみてくださいね♪
必要になる主な道具
はさみ、接着剤

ディズニーキャラクター オリジナルマイウォッチ
お好みの時計パーツとアクリルビーズを合わせて、ディズニーキャラクターの時計をお作りいただけます。
時計パーツのみで販売されているものから、ベルト部分のビーズまでセットになっているものまで、種類豊富。
ベルトはゴムにビーズを通すだけですので、お子様でも簡単に作っていただけます♪
お店のビーズ詰め放題などのアクリルビーズと組み合わせて、オリジナルデザインのウォッチにするのもおすすめです☆
※店舗により取り扱いが異なります。
必要になる主な道具
はさみ

mizuhikigirl 水引アクセサリーキット
鮮やかなカラーを組み合わせて作る楽しさ・かわいさや「水引」をモチーフにするという意外性で今話題のジャンル、水引アクセサリーのキットです。監修は水引作家のmizuhikigirl(ミズヒキガール)さん。日本の伝統的な編み方を用いながら、普段のお洋服にも合うような、かわいらしい水引アクセサリーを制作されている、人気の作家さんです。
さりげなく取り入れられ、大人のおしゃれを演出してくれる水引アクセサリー。ぜひチャレンジしてみてください!
必要になる主な道具
はさみ、平ペンチ、丸ペンチ、手芸用ボンド、目打ち、つまようじ、接着剤

アクリルフラワーアクセサリーキット
華奢さと華やかさを兼ね備えた、今人気のワイヤーアクセサリーを作れるキットです。
とっても凝って見えますが、ワイヤーにビーズを通してレシピ通りに『ねじねじ』するだけなので、実は簡単。
手作り初心者さんにもおすすめのキットです。
必要になる主な道具
平やっとこ、丸やっとこ、ニッパー、メジャー、つまようじ

パックンお魚ポーチ
バネ口金を使った「パックンお魚ポーチ」の作り方をご紹介します。
鯉のぼりのような大きなお口がパカッと開くお魚の形をしたポーチ。手縫い(または布用ボンド)でお作りいただけます。
ハギレで作れるので、胴体・尾びれ・胸びれで生地を変えたり、目をフェルトや動眼にしたり…とお家にある材料でアレンジもできちゃいます。
バネ口金の付け方は動画でもご確認いただけます☆
必要になる主な道具
裁縫セット(または布用ボンド)、接着剤、はさみ

収納バッグ ラウンドタイプ
お家にミシンがある方は、ソーイングで“うち活”しませんか?
こちらはしっかりと丈夫な岡山デニム生地を使用したバケツ型のインテリア収納「収納バッグ ラウンド」の作り方です。
デニム生地のほか、帆布などのハリのある厚手生地で作ってもOK☆
作品例では持ち手にレザー(本革)を使用していますが、共布やカラーテープに変更してもお作りいただけます。
サイズアレンジ方法も作り図に記載していますので、ぜひお好みのサイズで作ってみてくださいね☆
必要になる主な道具
裁縫セット、アイロン、ミシン(ミシン針・糸)、カシメ付け用道具

フェルトで作るアマビエ「あまぴエちゃん」
アマビエは、疫病などを予言をすると伝えられている日本の妖怪で、姿を描いて見せることで人を疫病から守ってくれる、という言い伝えもあります。
こうした状況だからこそ、ハンドメイドのアマビエを作って疫病退散!
お子さんの持ち物の目印にもぴったりな、可愛らしいフェルトマスコット・アマビエを「あまぴエちゃん」と命名☆
針も糸も使いませんので、お子さんと一緒にお作りいただく作品としてもおすすめです。
根付やキーホルダーを付けて、お守り代わりに持ち歩きましょう!
必要になる主な道具
はさみ、接着剤

縫わずに作れる!フェルトのフルーツポーチ
布用ボンド・裁ほう上手とフェルトで、縫わずに作る「フルーツポーチ」の作り方をご紹介します。
作品例としてスイカポーチの作り方を掲載していますが、フェルトの色やデザインを少し変えれば、様々なフルーツのポーチをお作りいただけます。
針も糸も使わずに簡単に作れますので、裁縫初心者の方やお子様にもおすすめ!
簡単で可愛いフェルトのフルーツポーチをハンドメイド・ソーイングをはじめるきっかけに、ぜひご活用ください☆
必要になる主な道具
はさみ、布用ボンド

刺し子のコースター
日本の伝統手芸「刺し子」を気軽に楽しむなら、コースターがおすすめ。
図案が小さめなので、丁寧にじっくり刺しゅうできます。
図案は生地にプリントされており、水に浸けると図案が消えるので、作品がキレイに仕上がります。
和風や北欧風デザインがお好きな方におすすめの手芸です。

刺し子調モーリークロス 50cmカット
ざっくりとした生地感が趣のあるモーリークロスの刺し子デザイン柄です。
そのまま刺し子作品のようにお楽しみいただいたり、柄を刺し子の図案として再度ステッチしたり、「刺し子」大好きなみなさまにおすすめの生地です。
色柄豊富ですので、お気に入りを探してください。
刺し子とは
刺し子とは、布地に糸で日本の伝統模様をはじめ、幾何学模様などを刺しゅうする手芸ジャンルのひとつ。
多くは“なみ縫い”など基本の縫い方で完成させることができ、また省スペースでできる手軽さや、でき上がる作品の素朴なかわいらしさなどが人気の秘密。
シンプルな手作業のため、時間を忘れて没頭しやすい手芸です。
必要になる主な道具・材料
刺し子糸(刺しゅう糸)、刺し子針、布地

羊毛でつくるどうぶつパンキット
「どうぶつ」と「パン」がコラボレーションした、ユニークで、かわいくて、おいしそう!な羊毛フェルトキットです。
人気作家・ChikuChikuさんデザインのこのキットは、かわいらしいのにシンプルなデザインで、羊毛フェルトが初めてという方にもおすすめ。
ザクザク、チクチク。時間を忘れて、夢中になれますよ!
羊毛フェルトとは
羊毛フェルトとは、まとめた羊毛を針で何度も刺していくことで絡ませ、自由な形をつくって楽しむ手芸です。
特に、生き物や食べ物モチーフと相性◎ 丸みを帯びた愛らしい作品が多いのも羊毛フェルト手芸の特徴です。
道具・材料共に手に入れやすいので、ハンドメイド初心者さんにもおすすめです。
必要になる主な道具・材料
羊毛、専用ニードル、フェルティングマット

UVレジンアクセサリーチャーム
UVレジン液・UVライトを使った、アクセサリーチャームの基本的な作り方をご紹介。
中でもミール皿やフレームパーツなどのセッティング台を使って作るアクセサリーチャームは、UVレジン初心者さんにも挑戦していただきやすいおすすめアイテムです。
基本テクニックさえおさえれば、アレンジはあなた次第!
UVレジンワールドがどんどん広がりますよ☆
UVレジンとは
「UVレジン」とは「紫外線硬化樹脂」のこと。すなわち「UVレジン液」とは、紫外線に反応し硬化する液体です。
最近はLEDで硬化する「LEDレジン」なども登場し、さらにパワーアップしている大人気のハンドメイドジャンル。
透明感や奥行きを生かした、綺麗で幻想的な作品が多いのがジャンルの特徴です。
特にハンドメイドアクセサリーの素材として人気です。
必要になる主な道具・材料
UVレジン液、UVライト(照射器)、シリコンマット、ピンセット、各種パーツ

キッズ用どんぐり帽子
この機会に、憧れの編み物デビューしてみませんか? こちらは2~4歳児向けのどんぐり帽子です。
作品に使用した毛糸は当社オリジナル毛糸「ウイスター NEW洗えるメリノ 並太」。
「細編み(こまあみ)」と「長編み」のみの基本の編み方で編めるので、編み物デビューにもおすすめの作品です。
編み図には、かぎ針の持ち方から編み方、糸の始末まで丁寧に解説しています。
必要になる主な道具
かぎ針 8/0号、とじ針

あみぐるみ(くま)の作り方
編み物デビューには、あみぐるみもおすすめ。
一見複雑そうですが、実はあみぐるみは、細編み(こまあみ)などの基本編みだけで編み上げることができるのです☆
また、マフラーや帽子などと違い、編む量が少なめなので、最後まで編み切りやすいのもポイント。
編み目の数をしっかり数えるのが大事です! 編み物初心者さんにもおすすめのあみぐるみ、ぜひ編んでみてください!
必要になる主な道具
かぎ針 7/0号、5/0号、とじ針、裁縫道具